【PR】

チュッパチャプスの簡単な開け方は?人気の味やタワー商品も紹介!

チュッパチャプスの簡単な開け方は?人気の味やタワーも紹介! 生活

チュッパチャプスって開ける時にいつも上手くいかないのよね。簡単な開け方ってあるの?

キャンディを包んでいるフィルムの角をつまみ、ねじってとめてある方向とは逆の方向に回すと簡単に開きますよ

この時に1番外側にあるフィルムの角をつまむのがポイントです。

開けたいのに接着剤が固くてとれない〜、ともどかしい思いを何度も経験した私が調べたのでぜひ参考にしてくださいね!

この記事でわかること
  • チュッパチャプスの簡単な開け方
  • チュッパチャプスがどうしても開かない時の対処法
  • チュッパチャプスの人気の味6種
  • チュッパチャプスのタワーとは何か

この記事を読むと、チュッパチャプスの簡単な開け方がわかるので、開けたいのに開かないイライラともおさらば。

食べたい時にすぐにチュッパチャプスが食べられますよ♪

誕生日や発表会など、ちょっとした手土産にチュッパチャプスのフラワーブーケがおすすめですよ♪

カラフルな包装紙にテンションあがること間違いなしです!

チュッパチャプスの簡単な開け方は?ハサミがなくてもOK

雲が浮かぶ青空と白い棒付きキャンディ

チュッパチャプスの簡単な開け方はあるのかな?

チュッパチャプスのフィルムの角を見つけてつまみ、ねじって止めてある方向とは逆に回すと簡単に外れますよ。

チュッパチャプスは、フィルムでキャンディが包まれています。

フィルムはくるくるとキャンディを包み込み、棒の部分に接着剤でしっかりとめてありますよね。

この接着剤が案外、いや相当取りづらく、食べるのに苦労している場合も多いのではないでしょうか?

子供に取って〜!と頼まれるも、なかなかとれずにイライラしちゃうのよね。

家にいる時にはイライラする前に、ハサミでチョキっと切っていました。

ただ、外出先ではハサミがないことが多いので、本当に困ることがしばしば。

そんな悩みを解決すべく、簡単な開け方を写真付きで解説しているのでチェックしてくださいね。

【基本の開け方】1番簡単!まずはこの方法を試そう♪

では実際のチュッパチャプスの開け方を、順を追って見ていきましょう!

チュッパチャプスの簡単な開け方の手順
  • STEP1
    フィルムの端を見つける

    まずキャンディを包んでいるフィルムの端の部分を見つけてください。

    青い包み紙のチュッパチャプス
  • STEP2
    フィルムの角をつまむ

    次にこの接着部から飛び出ているフィルムの角をつまんでください。

    青いフィルムのキャンデーのフィルムをつまんでいる
  • STEP3
    巻いてある方向とは逆に引っ張る

    フィルムが巻いてある方向とは反対方向に引っ張ります。

    すると、接着部分がはがれてフィルムが緩みました。

    キャンディーの青いフィルムが剥がれている
  • STEP4
    はがす

    あとは大きくフィルムをつまんではがすだけです。

    チュッパチャプスラムネ味

上記のようにあっという間に、簡単にチュッパチャプスが開けられましたよ♪

フィルムは正方形なので4つ角があります。

4つの角のうち、1番外側にある角の部分をつまんで試してみてください!

実際にやってみて、角だけつまんではがすことで、きれいに開けられましたよ♪

角以外も一緒につまんでしまうと少しはがしづらかったので、気をつけてつまんで開けてくださいね。

【どうしても取れない時】ハサミかお湯の力を借りよう

フィルムの角をつまんでねじってみたけど、どうしても取れないよ…。

そんな時には、やはりハサミを使うか、お湯で温めて接着剤を溶かすという方法がありますよ。

簡単な開け方を実践してみたけれど、どうしても取れない時がありますよね。

そんな時は、諦めて以下の2つの方法を試してみましょう。

①ハサミでフィルムを切って開ける

ハサミを使った開け方の手順
  • STEP1
    ハサミで切り込みを入れる

    ハサミでキャンディと棒の付け根部分に切り込みを入れます。

  • STEP2
    フィルムを揉み込む

    キャンディの上からフィルムを揉み込んでぐちゃぐちゃにしましょう。

  • SREP3
    はがす

    揉み込むことでフィルムが浮いてくるので、キャンディにくっつかずに簡単に取れますよ。

切り込みは接着剤よりキャンディよりの棒の付け根に入れるのがポイントです!

②お湯に入れ温めて接着剤を溶かす

お湯を使った開け方の手順
  • STEP1
    お湯につける

    チュッパチャプスの接着部分を、人肌くらいのお湯に5〜10秒つける

  • STEP2
    はがす

    お湯で接着剤がはがれるので、フィルムをはがす

チュッパチャプスの接着剤を溶2かすというのは斬新ですよね。

ただ、お湯に入れているため、キャンディ自体も温まってしまいます。

キャンディまであったかい…。ま、まずい…。

キャンディが温かいと美味しく食べられないこともあるので、この方法は最終手段にした方が良さそうですね。

チュッパチャプスの味は何があるの?人気6種をご紹介

棒付きのキャンディを持つ2人の外国の子供

チュッパチャプスって色んな味があるよね?人気があるのはどのフレーバーなの?

チュッパチャプスは世界中でなんと、150種類以上のフレーバーが販売されてきました!

そこで人気がある6種類のフレーバーを以下にご紹介しますね。

チュッパチャプスの人気フレーバー6種
  • コーラ
  • プリン
  • グレープ
  • ストロベリークリーム
  • ラムネ
  • ストロベリー

一度は食べたことあるフレーバーが多いのではないでしょうか?

さらにこの後、人気フレーバーの秘密を詳しく見てきましょう!

コーラ「王道フレーバー」

チュッパチャプスの王道フレーバーで、高い人気が続いていますよ♪

「コーラ」の口コミ
  • 子供の頃から変わらぬ美味しさで、飴の濃厚な甘さとコーラのシュワシュワ感がマッチしている。
  • 青色の包み紙がかっこいい。

プリン「まるで本物みたい」

まるで本物みたい♪と、とても人気があるフレーバーですよ!

「プリン」の口コミ
  • 本物のプリンを食べている感覚。
  • 外国のプディングをそのまま丸めたような濃厚すぎない味わいが魅力。
  • カラフルでかわいい包み紙も好き。

グレープ「濃いめでおいしい」

グレープ好きに定評のある、濃いめがおいしいフレーバーです♪

「グレープ」の口コミ
  • 昔からあるフレーバーで、食べ慣れている。
  • フルーツの中でグレープが好きで、チュッパチャプスの濃いめの味が好き。

ストロベリークリーム「甘ったるくて最高」

甘ったるさがくせになる、そんなフレーバーです!

「ストロベリークリーム」の口コミ
  • 甘ったるいフレーバーが食べたいときには、これに限る。
  • いちごみるく好きならぜったい好き。

ラムネ「シュワっと甘い」

甘いフレーバーとかわいい色合いで大人気のフレーバーです!

「ラムネ」の口コミ
  • 少しシュワっとして甘く美味しいフレーバー。
  • キャンディそのものの見た目もかわいい色合いで好きです。

ストロベリー「酸味と甘さのバランス◎」

定番フレーバーのストロベリーは、酸味と甘さのバランスが良く人気です♪

「ストロベリー」の口コミ
  • 酸味と甘さのバランスがちょうど良く、好きなフレーバー。
  • 色も薄い淡いピンク色でかわいい。

この6種類はほんの一部にすぎません。

定番フレーバーの他にも期間限定の味もあるので、ぜひチェックしてみてくださいね。

コンビニでは、期間限定の味が売られてることが多いですよ。

チュッパチャプスのタワーって?パーティやお祝いに◎

アイスのコーンからキャンディやお菓子が飛び出す

チュッパチャプスのタワーって何〜?

「チュッパチャプスホイールディスプレイ」という商品で、チュッパチャプスが200本ディスプレイされているものですよ。

200本というとても多い数ディスプレイされているので、とてもインパクトがあります!

どんな時におすすめなの?
  1. 見た目が華やかなデザインのため、パーティーを彩るアイテムとしておすすめ
  2. 子どもへのインパクトのある誕生日プレゼントにおすすめ

大好きなチュッパチャップスがきれいにディスプレイされているタワーが用意されていたら、もう大興奮間違いなしですね!

最初についているチュッパチャプスがなくなっても、今度は自分の好きなチュッパチャプスをタワーに飾れます。

インテリアとして飾ったり、新しいチュッパチャプスを置くためのツリーとして家に置いたりするのもいいですね。

気になる場合はぜひネットショップを覗いてみてくださいね。

チュッパチャプスの簡単な開け方は?のまとめ

ピンク、イエロー、ブルー、オレンジのきらきらの背景にまとめの文字
  • チュッパチャプスの簡単な開け方は、1番外側のフィルムの角をつまんでねじってある方向とは逆に回す方法である
  • どうしても取れない場合の開け方は、チュッパチャプスの棒の付け根部分にハサミで切り込みを入れてはがす方法
  • ハサミでも取れなかった場合の開け方は、チュッパチャプスをお湯の中に入れ接着剤を溶かして開ける方法
  • チュッパチャプスの人気の味は、コーラプリングレープストロベリークリームラムネストロベリーの6種である
  • チュッパチャプスのタワー200本がディスプレイされているもので、パーティ子どもへのプレゼント最適である

様々なフレーバーで飽きさせることなく、長年人気が衰えないチュッパチャプス。

    これからもたくさん味わいたい!!と思いますよね?

    フィルムが簡単にはがせないことだけがプチストレスでしたが…。

    この記事を読んだことで、フィルムが簡単にはがせるようになり、食べたいときにすぐにチュッパチャプスが食べられますように♪

    ちょっとしたプチギフトにぴったりのサイズ感で大人気です♪

    子どもの発表会に、お花よりも目立って喜んでもらえたという口コミもありましたよ!

    コメント

    advanced-floating-content-close-btn