新しい包丁を買いたいんだけど、ツヴィリングとヘンケルスって何が違うの?
ツヴィリングは家庭用からプロ用までの高品質、ヘンケルスは一般家庭用にリーズナブルな価格で作られているという違いがありますよ。
ちなみにどちらも同じZwilling J.A. Henckels社(ツヴィリング・J.A.・ヘンケルス社)という会社のブランドの名称です。
この記事では実際のおすすめも紹介していますので、自分にぴったりの包丁を見つけられますよ!
お気に入りの包丁で充実したクッキングタイムが過ごしましょう♪
包丁を出し入れするたびにお手入れもできる、包丁入れも付属しているセットです。
ツヴィリングの高品質の包丁を普段のお料理に取り入れやすく、とてもおすすめのセットですよ♪
ツヴィリングとヘンケルスの違いは?同じ会社のブランドの名称!
ツヴィリングとヘンケルスの違いって何かしら?
どちらも同じ会社のブランドですが、ツヴィリングは家庭用からプロ用まで、ヘンケルスは一般家庭用にリーズナブルな価格で作られているという違いがあります。
ツヴィリングとヘンケルスは、正式名称Zwilling J.A. Henckels社(ツヴィリング・J.A.・ヘンケルス社)という会社のブランドの名称です。
ツヴィリング J.A. ヘンケルスは、1731年にドイツの鍛冶職人であるピーター・ヘンケルス氏によって創立されました。
19世紀以降世界の各都市に進出し、日本でも1973年に子会社が創設され、今では広く知れわたる世界で最も古いブランドの1つです。
同社の中で包丁を扱うブランドは「ツヴィリング」、「ヘンケルス」、「雅(MIYABI)」と3つあり、それぞれコンセプトが異なりますよ。
ではそれぞれのブランドごとに詳しく見ていきましょう!
【ツヴィリング】創業当初から続きプロも愛用の高品質!
ツヴィリングは創業当初から存在しているブランドで、高品質な刃物で、プロも愛用するクオリティです。
ブランド名は、シンボルの「双子マーク」に由来しており、包丁にもマークがデザインされていますよ。
世界有数の刃物生産地のドイツに拠点を置いて包丁を作り続けてきた歴史があり、積み重ねてきた熟練の技によって作られているのです。
【ヘンケルス】幅広い層に使いやすいリーズナブルなブランド♪
ヘンケルスはツヴィリングの製品を多くの人に周知したいという思いから1895年に誕生したブランドです。
ひとりマークがデザインされたヘンケルスはリーズナブルな価格で、幅広い層に使いやすいブランドとなっています。
ツヴィリングと比べてカジュアルなデザインが特徴的ですよ。
【雅(MIYABI)】ドイツと日本の融合からできた最高級ブランド!
雅(MIYABI)は、ドイツで培われた技術と日本人の職人技が融合されてできたブランドです。
鋭い切れ味と長期間に渡って使える耐久性、また刃の美しいダマスカス紋様が特徴的ですよ。
刃物の里として知られる岐阜県関市に拠点を置き、職人が100以上の工程をこなして最高級の包丁を作り出しています。
ツヴィリングとヘンケルスのおすすめは?人気を紹介♪
ツヴィリングとヘンケルスの包丁のおすすめは?
ツヴィリングとヘンケルスに加えて、雅のおすすめの包丁を下記の表にまとめたのでご覧ください♪
おすすめの包丁 | 価格帯 | |
ツヴィリング | ツインフィンⅡ、ツインセルマックス、キュミュラス、TAKUMI | ¥3,300~¥59,400円 |
ヘンケルス | ユニティデイリー、セーフグリップ、HIスタイルエリート、ロストフライ | ¥1,650~¥4,400円 |
雅(MIYABI) | 5000FC-D、5000MCD、5000MCD67 | ¥9,240~¥61,600円 |
ツヴィリング
ツインフィンⅡ
多くのファンに愛される「ツインフィン」の後継がこの「ツインフィンII」です。
新しい鋼材の「N 60ステンレススチール」が使われており、高硬度で耐腐食性を実現しており、刃こぼれしにくく、サビにくいのが長所です。
ツインセルマックス
ツヴィリング史上最高の硬度を誇るMM66スチールを使用しており、優れた切れ味とその持続性を備えています。
ハンドルは手に馴染む丸みを帯びたアーチ型で、美しい波模様が特徴的な素材、マイカルタを使用。
ツヴィリングの最高級モデルと呼ぶに相応しく、細部にまでこだわり仕上げていますよ。
キュミュラス
世界最高峰のナイフ職人ボブ・クレーマー氏プロデュースの新作「ボブ・クレーマー キュミュラス」は、おしゃれ感漂うルックスと手に取りやすいライトな使い心地の新しいシリーズです。
今やボブ・クレーマーナイフのシンボルとなっている「シェブロン ダマスカス」模様は存在感抜群で、ハンドルはシリーズの中で最もスリムにデザインされ、手が小さめの方でも握りやすくなりました。
美しく艶やかな白ハンドルは、キッチンを明るく見せてくれ、抜群の切れ味と高品質の包丁で料理のクオリティも上がりそうですね。
TAKUMI
試行錯誤の積み重ねであった290年間がもたらした、ドイツのテクノロジーと日本・関市脈々と受け継がれる職人技の粋とも言えるナイフです。
101層からなるダマスカス紋様が特長的で、ブレードの美しさはもちろん、ストレートハンドルながら、手に優しく収まる新形状のハンドルとなってます。
新鋼材「ファインカーバイド63」の特長は、組成が均一で細かい為、刃こぼれ・刃欠けがおこりにくい鋼材になっており、高硬度にも関わらず研ぎやすいですよ。
ヘンケルス
ユニティデイリー
ユニティデイリーはステンレスの輝きが美しいフルメタルタイプの包丁です。
切れ味がよく、衛生的なうえ食器洗い乾燥機でのお手入れができ、家庭用におすすめの包丁です。
小さめの野菜や果物を切るのにちょうどいい13cmのペティナイフが人気で、ハンドルも手にフィットしますよ。
セーフグリップ
セーフグリップは、安全で手の負担が少ないハンドルの包丁です。
手に馴染むサントプレン&ステンレスのコンビネーションハンドルで抜群のグリップが得られるため、安全で手の負担が少なく快適に使えますよ。
HIスタイルエリート
HIスタイルエリートは、ほど良い重さと抜群のグリップ感の三徳包丁です。
スタイリッシュなフォルムで握りやすく、手にしっくりとなじみ抜群のグリップが得られます。
人間工学に基づき特別にデザインされた包丁で、冷硬特殊焼入処理を施し、ひずみ、割れを防ぎ耐久性や切味の持続性に優れています。
ロストフライ
ロストフライは、発売以来1200万本突破のロングセラーシリーズの包丁です。
高品質でベーシックなデザインが特徴で、バランスの良いハンドルは適度に重量感があり、切れ味が抜群です。
食洗機も使用可能なので、片付けも楽に行えますよ。
雅(MIYABI)
5000FC-D
斬新なダマスカス紋様と革新的なD型シェイプハンドルを組み合わせたナイフです。
ブレードは49層の積層構造で、鋭い切れ味と長い持続性が特徴となってます。
ハンドルは左右非対称で握りやすいパッカーウッドで作られていますよ。
5000MCD
フラワーダマスカス紋様と天然カバ材のハンドルを包丁に組み込んだことで日本の伝統「和」が際立つナイフです。
特別に採用された刀エッジと美しいフラワーダマスカスブレード(101層)は、超低温処理「CRYODUR」により、安定した理想的な素材を実現しています。
天然のカバ材を使用していますので、手になじみやすく使いやすさに優れていますよ。
5000MCD67
まるでアートピースのような存在感を放つ、天然木「メープル材」を黒染めした唯一無二のハンドルが特徴の包丁です。
133層のダマスカス紋様から成るブレードは、ゴールドを基調としたロゴが一層高貴な印象を添えており、MIYABIナイフの中でも一線を画した、「異彩を極める」シリーズ。
このナイフは牛刀の削ぎ切り、三徳包丁の押し切り、ペティナイフの切っ先といった特徴を持ちながら、コンパクトで扱いやすいユーティリティーナイフとして設計されています。
ツヴィリングとヘンケルスのフライパンの違いは?種類と値段!?
ツヴィリングとヘンケルス、フライパンもあるけどどう違うの?
ツヴィリングとヘンケルスの大きな違いは、包丁と同様、シリーズのラインナップや価格帯と言えます。
以下にツヴィリングとヘンケルスの違いをまとめましたのでご覧ください。
シリーズ | 価格帯 | |
ツヴィリング | ツヴィリング ジョイ ツヴィリング ヴァイタリティ ツイン スペシャル ツイン クラシック ツヴィリング プロ ツヴィリング シンプリファイ ツヴィリング トゥルーフロー ツヴィリング プラス ツヴィリング ピコ | ¥3,850~¥13,200円 |
ヘンケルス | STYLE BASIC | ¥4,950~¥7,150円 |
【ツヴィリング】豊富なラインナップから選びたい!
ツヴィリングのステンレスフライパンは、上記の表のように多くのシリーズのラインナップがあります。
コーティングのないものから、焦げにくきコーティングがされているものまで幅広い種類が展開されていますよ。
価格帯もさまざまで、1番高いものだと¥13,200円のアイテムも。
豊富なラインナップから、高性能なステンレスフライパンを見つけたい場合はツヴィリングを選びましょう♪
<楽天でツヴィリングのフライパンを見てみる↓>
【ヘンケルス】シンプルでお手軽リーズナブル♪
ヘンケルスのステンレスフライパンは「STYLE BASIC(スタイルベーシック)」シリーズの1種類のみの展開です。
1番大きな26cmのフライパンでも¥7,150円とリーズナブルなのが魅力です。
できるだけ予算を抑えつつ、シンプルで手軽に使えるフライパンを探している場合は、ヘンケルスから選びましょう♪
<楽天でヘンケルスのフライパンを見てみる↓>
ツヴィリングとヘンケルスの違いは?まとめ
- ツヴィリングとヘンケルスの包丁はどちらも同じ会社で作られており、他に「雅(MIYABI)」も存在し、全部で3つのブランドがある
- ツヴィリングは家庭用からプロ用まで、ヘンケルスは一般家庭用にリーズナブルな価格で作られているという違いがある
- ツヴィリングのおすすめの包丁は、ツインフィンⅡ、ツインセルマックス、キュミュラス、TAKUMIシリーズである
- ヘンケルスのおすすめの包丁は、ユニティデイリー、セーフグリップ、HIスタイルエリート、ロストフライシリーズである
- 雅(MIYABI)はドイツと日本の融合から生まれた最高級ブランドで、おすすめは5000FC-D、5000MCD、5000MCD67である
- ツヴィリングのフライパンは、シリーズの種類が豊富であり、高性能のものを選びたい場合におすすめ
- ヘンケルスのフライパンは、シリーズは1種類のみで、シンプルでお手軽にリーズナブルなものを選びたい場合におすすめ
ツヴィリングとヘンケルスの包丁やフライパンの種類は多くあるので自分に合ったものを選ぶといいですね。
この記事を参考に、自分にぴったりの包丁やフライパンを選び、充実したクッキングタイムを過ごしましょう♪
18cmの三徳包丁と13cmのペティナイフを料理ごとに使い分けられます。
包丁は食洗機も対応なので、後片付けも楽にできるのがいいですね♪
コメント